不動産の窓口TOP > 株式会社不動産の窓口のブログ記事一覧 > 2024年 相続時精算課税制度とは?メリットやリスクについても徹底解説!

2024年 相続時精算課税制度とは?メリットやリスクについても徹底解説!

≪ 前へ|2024年 住宅購入資金の贈与に関する非課税の限度額は?条件やポイントも徹底解説!   記事一覧   2024年 家を少しでも高く売却したい!「ホームステージング」の効果や費用を解説!|次へ ≫

2024年 相続時精算課税制度とは?メリットやリスクについても徹底解説!

カテゴリ:おうちを売る

相続時精算課税制度とは?メリットやリスクについても徹底解説!

相続による節税対策で、生前贈与を検討している人は多いのではないでしょうか。
今回は、生前贈与のなかでも、相続時精算課税制度にスポットをあてて、概要やメリット、リスクなどを詳しく解説していきます。
生前贈与の予定がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
普段の生活ではあまり聞き慣れない言葉ですよね。
相続時精算制度とは、2,500万円までの生前贈与に対して、贈与税がかからない制度のことです。
なお、贈与した年の1月1日時点で、60歳以上であることが条件で、直系尊属の父母や祖父母から、20歳以上の子どもまたは孫への贈与である場合に限ります。
国税庁のホームページにチェックシートがありますので、利用できるかどうか確認してみるとよいでしょう。
生前贈与にはほかにも、暦年贈与という方法がありますが、両者の違いは控除の幅です。
暦年贈与は1年に110万円までの贈与であれば、贈与税がかかりません。
相続時精算制度は2,500万円まで贈与税がかかりませんので、大きな金額を贈与する際は有利ですよね。
しかし、暦年贈与と決定的な違いがあります。
暦年贈与は1年に110万円までの贈与であれば、何年間贈与しても税金がかかることはなく、合計額が加算されることもありません。
しかし、相続時精算制度は、数回にわけて贈与した場合にも金額が加算されていき、2,500万円を超えた際は、贈与税の課税対象となってしまいます。
しかも、贈与した側が亡くなった際、贈与した分が相続税に加算されます。
相続時精算課税制度は、暦年贈与と違って贈与税が免除されるわけではない、という部分がポイントです。
また、どの場合にもいえますが、贈与とは双方に贈与の意思がないと、成り立ちません。
贈与したつもりでも、贈与された側が知らない場合は、無効になってしまいます。
たとえば、子どもや孫名義で財産を貯金してあった場合、子どもや孫にその存在を知られていない場合は、本人の財産とみなされます。
せっかく節税対策のためにした行為も、水の泡になってしまいかねませんので、注意しましょう。

相続時精算課税制度のメリットとは?

相続時精算課税制度のメリットとは?

次に、相続時精算課税制度を利用した際、どのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

1度に多額の贈与が必要な場合

家の購入資金、借金の返済など、1度に多額の贈与が必要な場合、相続時精算課税制度はメリットがあります。
生前贈与には、暦年贈与と相続時精算課税制度がありますが、どちらも原則60歳以上から適用されます。
(一定の要件を満たす場合は、60歳以下の贈与であっても適用となる特例がありますが、不動産の贈与や住宅ローンの返済にあてる場合は対象になりません。)
暦年贈与を利用した際、1年に110万円までは非課税となります。
合計2,500万円を非課税で贈与したい場合は、約23年かかってしまいますよね。
とくに、まとまった金額が必要ない場合は、相続税対策として有効な暦年贈与ですが、110万円を超えると44~55%もの税金が課せられます。
その点、相続時精算課税ですと2,500万円までは税金がかからないので、大きな金額を贈与できるのがメリットです。
しかも、贈与者が亡くなった際に、相続税のかかる財産がない場合は、実質非課税で贈与することができるのもメリットとなるでしょう。

値上がりが確実だと思える財産の贈与

相続時精算課税制度で贈与した財産は、相続時に加算されて課税対象となります。
贈与分を加算する際は、贈与した当初の価値が加算されるのが特徴です。
たとえば、不動産などの今後価値が上がるのが予想される財産を、価値が低いうちに贈与することはメリットとなります。

収入が発生する財産の贈与

たとえば、賃貸住宅など収入が発生する財産を贈与した場合、家賃収入なども引き継がれます。
家賃収入が多い場合は、生前に贈与しておかないと、相続財産が増えていきますので、相続税も必然的に増えてしまいますよね。
したがって、賃貸住宅を経営している人は、相続時精算課税制度を使って贈与することが、メリットとなります。
とくに立地の良い場所にある物件は、将来値上がりする可能性があります。
早めに贈与しておくことで、相続する金額の上昇を心配する必要がありませんので、相続税対策としても有効です。

評価額が下がっている財産の贈与

土地や株などの価値が一時的に下がっている場合に利用すれば、相続財産の総額が下がる可能性があり、メリットとなります。
会社の業績が悪化した時期に、事業を承継するケースが多いのは、相続時の節税対策となるからです。
贈与後に発生した株などの利益は、すべて引き継がれますので、相続額が増える心配がありません。

2,500万円を超えた場合の税率が低い

通常、2,500万円の生前贈与を行った場合、45~55%もの税金がかかってしまいます。
しかし、相続時精算課税制度であれば、2,500万円を超えた分に関しては、一律20%の税率となるのがメリットです。

相続時精算課税制度のリスクやデメリットは?

相続時精算課税制度のリスクやデメリットは?

それでは、最後に相続時精算課税を利用した際、どのようなリスクやデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

暦年贈与制度が使えなくなる

相続時精算課税制度をおこなう場合には、届出書を提出する必要があります。
この届出を提出してしまうと、取り消すことができず、二度と暦年贈与制度が適用されなくなります。
相続時精算課税制度と、暦年贈与制度は併用することができません。
つまり、年間110万円までの贈与は申告が不要という、暦年贈与制度の恩恵を受けることができなってしまうのは、リスクといえるでしょう。

税務署への申告義務がある

相続時精算課税制度は、金額に関係なく、税務署への申告義務があります。
暦年贈与の場合、110万円以内であれば申告義務の必要がありません。
少額の贈与であれば、暦年贈与のほうが手間もかからず、相続税対策に有効といえます。

不動産を贈与した場合のリスク

今後値上がりが予想される不動産や、収入が発生する不動産を贈与した場合にはメリットがありますが、デメリットもありますので注意が必要です。
とくに、土地の贈与で気をつけなければいけないのが、小規模宅地などの特例が適用されなくなることです。
小規模宅地などの特例は、一定の要件を満たすと、相続税の評価額を最大80%減額できます。
しかし、特例の対象となるのは、相続した土地に限定されます。
最大80%もの減額が適用されないのは、リスクといえるでしょう。
また、相続時精算課税制度自体には2,500万円まで課税されないメリットがありますが、不動産の取得によって税金が発生してしまいます。
不動産の取得によって発生する税金には、免許登録税と不動産取得税があり、それぞれ税率が異なります。
免許登録税では、生前贈与では固定資産税評価額の2%、相続の場合は固定資産税評価額の0.4%です。
不動産取得税にいたっては、生前贈与では固定資産税評価額の3%ですが、相続の場合は非課税となります。
不動産を生前贈与する際は、メリットとリスクの両方が考えられますので、長い目でみて検討する必要があるでしょう。

物納制度が使えない

納税には、お金の代わりに、相続した土地などで税金を収めることができる、物納という制度があるのをご存知でしょうか?
相続時精算課税制度で生前贈与を受けた土地などで、物納することはできませんので、注意が必要です。
とくに、収入が発生しない土地や建物を贈与した場合には、税金だけ払い続けることになるのがリスクといえるでしょう。

まとめ

今回は、相続時精算課税制度とは何か、メリットやリスクなどもお伝えしました。
相続時精算課税制度は、使う人や状況によって、メリットもリスクも発生します。
各家庭によって状況が異なりますので、まずは弊社にご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|2024年 住宅購入資金の贈与に関する非課税の限度額は?条件やポイントも徹底解説!   記事一覧   2024年 家を少しでも高く売却したい!「ホームステージング」の効果や費用を解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 明石市・神戸市の不動産の売却
  • 学区検索
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 更新情報

    2021-12-25

    ■12/25 新着物件のお知らせ■

    シャルムロアイヤル朝霧

    1,180万円

    ■R3.11月 フルリフォーム済!

    ■住宅保険加入物件

    ご内覧予約や物件詳など

    LINEでお気軽にお問合せ下さい。

    ----------------------------

    2021-12-16

    ■新着物件のお知らせ■

    【売土地】

    明石市藤江 1,480万円

    ■建築条件はございません

    ■藤江小学校まで徒歩1分!

    お問合せもLINEでお気軽にお問合せ下さい。

    ----------------------------

    2021-11-22

    ■11/22 新着物件のお知らせ■

    ロイヤルアーク明石東野町

    2,080万円

    ■ペット飼育可能です。

    (※管理規約有)
    ■お風呂は1616サイズ

    ご内覧予約や物件詳など

    LINEでお気軽にお問合せ下さい。

    ----------------------------

    更新情報一覧

  • 空き家の処分にお困りの方
  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社不動産の窓口
    • 〒673-0870
    • 兵庫県明石市朝霧南町2丁目9-30
      サニープレイス朝霧101
    • 0120-078-870
    • TEL/078-915-7293
    • FAX/078-915-7294
    • 兵庫県知事 (2) 第401488号
  • スマホ
  • イクラ不動産
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


明石市藤江

明石市藤江の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市藤江
交通
西明石駅
徒歩8分

明石市北朝霧丘2丁目

明石市北朝霧丘2丁目の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市北朝霧丘2丁目
交通
大蔵谷駅
徒歩20分

明石市大久保町森田

明石市大久保町森田の画像

価格
2,950万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市大久保町森田
交通
西明石駅
徒歩22分

明石市材木町

明石市材木町の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市材木町
交通
明石駅
徒歩14分

トップへ戻る