とくに寒く時期に窓ガラスなどで良くみられる結露。
暖かい空気に含まれていた水分が、冷たい空気へと急に変化したときに水となって現れます。
不動産売却を検討している方のなかには、所有する不動産が結露しやすいことで売却に不利となってしまうのではないかと心配している方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産売却を検討している方に向けて、結露ができる原因や結露しやすい物件のデメリットについてご紹介します。
結露しやすい物件の不動産売却の方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら結露しやすいのはなぜ?発生する主な原因とは
結露が発生には、家の中と外の気温差と空気中に発生する水蒸気(湿度)が関係しています。
所有する家が結露しやすいのはなぜか、原因を具体的に見ていきましょう。
原因①家の構造
まず、家の構造が原因で結露しやすいケースが考えられます。
具体的には、アルミサッシの窓を用いている家や高気密・高断熱の家が結露しやすいと言えます。
アルミサッシの窓
窓は家の中と外の空気を出入りさせる、もっとも結露しやすい場所です。
とくに熱を伝えやすい特徴を持つ金属のなかでもアルミサッシは断熱性が低い素材のため、結露が発生するケースが多くなります。
高気密・高断熱の家
近年の物件は、家の中の温度を快適に保てる「高気密・高断熱構造」になっています。
省エネ性能が高く、暮らしやすい構造である一方、家に隙間がない高い気密性は空気が循環せず湿度が高くなりやすいでしょう。
高気密であればあるほど湿度が高くなりやすいため、結果的に結露しやすい家になってしまいます。
また断熱性の高い家は、熱の移動を防ぐために断熱材を内壁と外壁の間に入れています。
水蒸気が通る道を無くしてしまうため、壁のなかに水蒸気がたまり、結露が発生しやすくなってしまうのです。
さらに、壁の内側に結露が溜まってしまうと家自体に被害を及ぼす可能性があるため、ほとんどの場合は被害を防ぐために専用フィルムを施されます。
ただし、施行ミスやトラブル、不具合により湿気・結露対策きちんとされておらず、家の中も結露しやすい状態になっているケースも考えられるでしょう。
このように「構造上の問題」によって、結露しやすい家になっている可能性があります。
原因③家の老朽化
2つ目に考えられる原因は、家自体の老朽化によるものです。
家の構造上に問題はないものの、老朽化によって雨漏りや水漏れが発生している場合、湿度が多くなり、結露が発生しやすい状態になります。
雨漏りや水漏れは結露しやすい家を作るだけでなく、木材を腐らせたり金属がサビてしまったりするなど副次的被害も発生し、不動産売却においても不利となるでしょう。
老朽化による家のトラブルに気付いた際には、工事やリフォームなど早急に対策することをおすすめします。
原因③ライフスタイル
家の中の湿度を高めやすいライフスタイルも、結露しやすい家の原因として考えられます。
たとえば、洗濯物を部屋の中で干す行為は部屋の湿度を高めやすいです。
洗濯物の湿度が部屋にこもり、結露が発生しやすくなります。
また、秋から冬にかけた乾燥しやすい時期には加湿器を使用したり、寒さ対策に石油ストーブを使用したりするケースも多いでしょう。
しかし、加湿器や石油ストーブは蒸気を発生するため、部屋干しと同ように湿度を高めて結露しやすい状態になってしまいます。
家の構造上に問題がない場合でも、毎日のライフスタイルが結露しやすい原因になることもあるのです。
「結露しやすい家」の不動産売却におけるデメリットとは
しばらく結露しやすい家にすんでいると、結露自体が当たり前になってしまうことも少なくありません。
しかし、不動産売却において「結露しやすい」というのは少なからずデメリットになるでしょう。
ここでは、結露しやすい家のデメリットについてご紹介します。
デメリット①カビ・ダニが発生し健康被害を及ぼす
カビは湿度が高い場所を好み、20度から30度の気温の環境で繁殖しやすい生物です。
よく「冬の時期はカビが発生しやすい」と聞くように、冬の乾燥する時期に暖房や加湿器などを使用している、湿度の高い部屋がカビの発生原因となります。
ダニはカビなどを餌にするため、カビが増えてくるとダニも発生します。
カビやダニが繁殖してしまうと、喘息やアレルギーなどの健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、不動産売却時にマイナス要素とみなされ買い手がつきにくくなってしまうでしょう。
デメリット②内部結露によって家の耐久性が低下する
家に発生する結露には、主に以下の2種類があります。
●表面結露:窓・窓のサッシに発生する
●内部結露:壁の中で発生する
家のなかで確認できる結露は表面結露だけで、この場合は拭き取ることで解消できます。
しかし壁のなかで結露が起きている場合は、目で確認できないため住んでいても気づかないことがほとんどです。
知らないうちに木材が腐ってしまったり、シロアリが発生したりと家の耐久性や耐震性が低下しているケースも少なくありません。
不動産売却時になって、ようやく資産価値が低いことに気づく場合もあります。
結露しやすい家の不動産売却の方法は?早期売却のコツをご紹介
結露しやすい家を所有し、売却の予定がある方は事前に不動産売却の方法を把握しておきましょう。
とくに、結露しやすい家はデメリットがあるため、早期売却を叶えるためにポイントを押さえることが重要です。
また、湿度が高く結露しやすいなどの家の状態を知っていたのにも関わらず買い手に共有しないと、契約不適合責任に問われる可能性があります。
契約不適合責任が乗じると契約解除となったり、最悪の場合は損害賠償を求められたりする恐れがあります。
そのため、修繕するか、更地にしてから売却する方法をおすすめします。
これからご紹介する不動産売却の方法を選択肢にして早期売却をめざしましょう。
不動産売却方法①結露しやすい家を修繕する
先ほどご紹介したように「結露しやすい」という部分は不動産売却においてマイナス要素として捉えられます。
そのため結露しやすい家を修繕することで、相場に近い価格、かつ早期に売却を目指すことができるでしょう。
たとえば、湿度・結露対策として考えられる修繕には以下のものがあります。
●断熱コーティング
●樹脂製のサッシ
●内窓の設置(2重窓)
●断熱リフォーム
●断熱材・防湿シート
結露しやすい窓を修繕することで表面結露を、壁の内部をリフォームすることで内部結露を防ぐことができます。
ただし、内部のリフォームは修繕費が高額になる場合も多いため、注意が必要です。
不動産売却方法②家を解体して更地にする
すでに築年数が経過している場合や、結露の発生によって家の内部に被害が出ている場合は不動産の資産価値が低く買い手がつきにくくなります。
大規模なリフォームによって資産価値を向上させる方法もありますが、多額の費用が必要になるでしょう。
そのため家を解体して更地として売りに出したほうが、家を建てたい方や駐車場として利用したい方など、買い手のターゲットも広げられスムーズな売却に繋がります。
不動産売却によって損をすることのないように、慎重に検討して選びましょう。
まとめ
結露は家の構造やライフスタイル、老朽化によって発生しやすくなります。
湿度が高く結露しやすい家はカビやダニが発生しやすくなり、耐久性も低下させるため不動産売却時のデメリットとなるでしょう。
そのため、売却時には修繕をおこなったり更地にしたりするなど工夫をすることが大切です。
不動産の窓口 メディア担当
明石で不動産を探すなら不動産の窓口におまかせ!ご家族一人一人の要望を叶える住まいをご紹介致します。新築・中古戸建て、マンション、土地などを多く取り揃えております。ご満足のいく物件探しのお手伝いのため明石市に関する情報などをご提供します。