不動産の窓口TOP > 株式会社不動産の窓口のブログ記事一覧 > 事故物件の売却における告知義務違反とは?リスクや売却方法について解説

事故物件の売却における告知義務違反とは?リスクや売却方法について解説

≪ 前へ|同時進行で住み替えをおこなう方法とは?メリット・デメリットをご紹介   記事一覧   不動産売却における譲渡損失とは?特例を受けるための確定申告について解説|次へ ≫

事故物件の売却における告知義務違反とは?リスクや売却方法について解説

事故物件の売却における告知義務違反とは?リスクや売却方法について解説

事故物件を売却したい方には「事故物件を売却するにはどうしたらよいのか」「事故物件だと告知しなかったらどうなるのか」などの疑問が浮かぶでしょう。
事故物件を売却する際には告知義務があり、告知しなかった場合にはリスクが伴うため、注意が必要です。
そこで今回は、事故物件の売却を検討している方に向けて、事故物件の告知義務違反とは何か、リスクや売却方法のポイントについて解説します。

不動産の窓口への問い合わせはこちら


事故物件の売却における告知義務違反とは?

事故物件の売却における告知義務違反とは?

事故物件を売却する際には、告知義務がある点には注意が必要です。
事故物件の告知義務違反について以下にご紹介します。

国土交通省のガイドラインに記載されている

事故物件の売却をする際の告知義務違反については、曖昧な点が課題でした。
判断基準がないため、所有する物件で死亡事故が起こった場合には、すべて事故物件として扱われてしまうのではないかと懸念されていました。
しかし、2021年に国土交通省によって「宅地建物取引業者による人の死の告知によるガイドライン」が明記されたのです。
原則、取引先の相手の判断に影響を及ぼす自殺や他殺があった物件に限り、買主へ告知する必要があります。
一方で、自然死であった場合や、転倒や誤飲などの日常生活における不慮の事故死であった場合には、買主へ告知する必要はありません。
しかし、マンションなどの集合住宅での共用部分に自殺や他殺があった場合には、告知する必要がある点には注意してください。

告知義務が生じる期間について

事故物件の売却時における告知義務が生じる期間は、定められているのでしょうか。
賃貸物件においては、告知義務が3年間と定められています。
つまり、賃貸物件で事故が発生してから3年を経過する日までは、賃貸借契約時に事故物件であることを告知しなければなりません。
賃貸物件での事故物件の告知義務の期間が3年間に設定されている理由には「事故物件における心理的瑕疵は3年を過ぎると和らいでくる」と考えられているからです。
一方で、売買物件には期間が設けておらず、無制限です。
告知義務期間が無制限に設定されている理由には、売買における金銭的な負担が重いこと、買主から快適な生活が求められていることが考えられます。
なお、事故物件が起きた建物を解体して更地にした場合でも、土地に事故物件としての告知義務が生じる点には注意しましょう。
事故物件を売却する際には、買主側の気持ちになって考慮することが大切です。

事故物件を告知義務違反するリスクとは

事故物件を告知義務違反するリスクとは

近年、改正された民法によって売主よりも買主が保護される内容になり、事故物件に告知義務違反すると、多くのリスクが伴います。
あらかじめ、告知義務違反によって起こり得るリスクについて理解しておきましょう。

契約不適合責任に問われる

事故物件を告知義務違反で売却した場合、契約不適合責任に問われるリスクが伴います。
契約不適合責任とは、2020年に瑕疵担保責任が改正された民法であり、売買契約時において契約内容と異なる点が判明した場合には、買主は売主へ責任を問えます。
旧法である瑕疵担保責任では、損害賠償責任と契約解除のみが問えました。
しかし、契約不適合責任には、損害賠償責任と契約解除にくわえて、補修や代替物、不足分の引き渡しと代金減額請求もできるようになりました。
たとえば、売買契約時に物件に雨漏りがあることを契約書に記載されていないにも関わらず、契約後に雨漏りが発覚した場合には、買主は売主に対して補修の請求が可能です。
また、補修では補えない場合には、相対的な減額幅を請求できます。
契約不適合責任に問えるのは、物件の引き渡しから2年間有効です。
事故物件の場合には、物件の引き渡しから2年間の間に、ご近所の噂などから買主へ事故物件であることが判明するリスクが充分に考えられます。
このように、契約不適合責任へと改正された影響によって、告知義務違反におけるリスクも高くなった点には注意が必要です。

損害賠償や契約の解除に問われる

告知義務違反をおこない、事故物件を売却した場合には、損害賠償責任や契約の解除に問われるリスクを伴います。
不動産の売買では高額となるため、損害賠償も高額になる可能性が高いです。
損害賠償によって発生する裁判費用や弁護士費用も必要になるリスクもあります。
また、事故物件の告知義務違反によって契約を解除された場合には、解除に伴って発生する費用も請求される可能性があります。
たとえば、売買契約時に発生した仲介手数料や印紙税、司法書士への依頼費などです。
さらに、売買契約を解除し、新しい物件へ転居する際に必要である、引っ越し代や仲介手数料などを請求される可能性も考えられます。
このように、告知義務違反によって多くのリスクが伴う点には注意しましょう。

告知義務違反にならないための事故物件の売却方法とは?

告知義務違反にならないための事故物件の売却方法とは?

それでは、事故物件はどのように売却する方法があるのでしょうか。
事故物件を売却する方法やポイントについて、以下にご紹介します。

特殊清掃をおこなう

事故物件は、スムーズな売却へと繋げるためにも、室内を専門の業者に依頼して特殊清掃をおこなうのがポイントです。
特殊清掃とは、事故物件の室内のにおいや汚れを取り除き、原状回復してくれる清掃のことです。
孤独死によって遺体の発見が遅れた際には、室内に血液や体液などの汚れが付着し、通常の清掃では取り除けない事態となるケースもあります。
そのような場合には、特殊清掃によって汚れやにおいを取り除くことが可能です。
また、事故物件をリフォームしてから売却する際にも、まずは特殊清掃によって室内をキレイにしてからリフォームをおこないましょう。
事故物件にリフォームの依頼をする場合には、事故物件である事実をリフォーム業者へ伝えておくことが大切です。

値引きして売却する

事故物件を売却するためには、値引きしてから売却するのもポイントです。
もともと事故物件は値下がりする傾向であるため、あらかじめ値下げを検討しておきましょう。
事故物件の値下げの相場は、死因によって決まる傾向があります。
孤独死があり、特殊清掃がおこなわれた事故物件だと、周辺相場から1〜2割ほどの値下げを検討するとよいです。
さらに、自殺があった事故物件には2〜3割ほどの値下げを検討し、他殺があった事故物件は5割ほどの値下げを検討しましょう。
死因のほかにも、世間に与えた影響の大きさによっても、売却価格に影響します。
一方で、立地条件がよい人気のエリアにある物件だと、事故物件でも値下げされずに売却できる可能性も考えられます。
更地にしてから売却する
事故物件の建物内で死亡事故があった場合には、更地にした後に売却するのもポイントです。
事故が起きた建物を解体して更地にすると、嫌悪感が和らぐ買主もいるでしょう。
また、世間に大きな影響を与えてしまった事故物件の場合は、賃貸物件や駐車場、コインパーキングなどの用途に利用してから売却するのもポイントの一つです。
一定期間の間を空けると、世間から事故があった事実が風化されていくことが期待できます。
事故物件のイメージを払拭してから売却しましょう。

まとめ

事故物件の告知義務には、国土交通省によってガイドラインが作成され、取引先の相手の判断に影響を及ぼす自殺や他殺があった物件に限り、告知する必要があります。
告知義務違反をおこなうと、契約不適合責任に問われ、損害賠償を負ったり契約の解除をされたりする恐れがあります。
事故物件を売却する際には、特殊清掃をおこなう、値引きする、更地や他の用途に利用してから売却することがポイントです。

不動産の窓口への問い合わせはこちら


不動産の窓口の写真

不動産の窓口 メディア担当

明石で不動産を探すなら不動産の窓口におまかせ!ご家族一人一人の要望を叶える住まいをご紹介致します。新築・中古戸建て、マンション、土地などを多く取り揃えております。ご満足のいく物件探しのお手伝いのため明石市に関する情報などをご提供します。


≪ 前へ|同時進行で住み替えをおこなう方法とは?メリット・デメリットをご紹介   記事一覧   不動産売却における譲渡損失とは?特例を受けるための確定申告について解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 明石市・神戸市の不動産の売却
  • 学区検索
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 更新情報

    2021-12-25

    ■12/25 新着物件のお知らせ■

    シャルムロアイヤル朝霧

    1,180万円

    ■R3.11月 フルリフォーム済!

    ■住宅保険加入物件

    ご内覧予約や物件詳など

    LINEでお気軽にお問合せ下さい。

    ----------------------------

    2021-12-16

    ■新着物件のお知らせ■

    【売土地】

    明石市藤江 1,480万円

    ■建築条件はございません

    ■藤江小学校まで徒歩1分!

    お問合せもLINEでお気軽にお問合せ下さい。

    ----------------------------

    2021-11-22

    ■11/22 新着物件のお知らせ■

    ロイヤルアーク明石東野町

    2,080万円

    ■ペット飼育可能です。

    (※管理規約有)
    ■お風呂は1616サイズ

    ご内覧予約や物件詳など

    LINEでお気軽にお問合せ下さい。

    ----------------------------

    更新情報一覧

  • 空き家の処分にお困りの方
  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社不動産の窓口
    • 〒673-0870
    • 兵庫県明石市朝霧南町2丁目9-30
      サニープレイス朝霧101
    • 0120-078-870
    • TEL/078-915-7293
    • FAX/078-915-7294
    • 兵庫県知事 (2) 第401488号
  • スマホ
  • イクラ不動産
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


明石市藤江

明石市藤江の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市藤江
交通
西明石駅
徒歩8分

明石市北朝霧丘2丁目

明石市北朝霧丘2丁目の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市北朝霧丘2丁目
交通
大蔵谷駅
徒歩20分

明石市大久保町森田

明石市大久保町森田の画像

価格
2,950万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市大久保町森田
交通
西明石駅
徒歩22分

明石市材木町

明石市材木町の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県明石市材木町
交通
明石駅
徒歩14分

トップへ戻る